文字起こし
【街宣文字起こし全文】ゲスト:馬淵澄夫衆議院議員 応援スピーチ!山本太郎(れいわ新選組公認) 東京都知事候補 2020年6月 30日 上石神井駅北口
馬淵澄夫:
古い政治家の馬淵澄夫です。既存政党の代表のような馬淵がなんで山本太郎さんの応援にくるのか? 驚いた方もたくさんいらっしゃるかもしれませんが、あらゆる人を魅了して、そして仲間にして、同志にして、共に頑張ろう、これこそが山本さんの魅力なんです。まず皆さん、冒頭にお願い申し上げます。この都知事選、なんとしてでもお力をお与えください。山本太郎に1票、よろしくお願い申し上げます。
(拍手)
山本さんとの出会いは5年前にさかのぼります。もちろん同じ関西人でありますが、5年前といえば安保法制の強行採決、これをなんとしても阻止しなければならないとして、参議院の第一理事会室の前で野党が集まって、必死になって我々反対を唱えていた。その時にスクラムを組んだのが山本太郎さんでした。初めて会って山本太郎さんの私への第一声は「先生、なんですかこの腕は? ごっついですね」と言って、二の腕を掴まれました。そんな山本さんと一緒に。私たち普段は優しいんですよね、山本さんも。でも、あの時は怒りました。とんでもない。こんな強行採決を許すわけにはいかないとして、共に戦った。それが初めての出会いでありました。そしてその後、山本さんは参議院、私は衆議院におりましたので、なかなか機会はありませんでしたが、再び山本太郎さんと出会う機会になったのが去年の参議院選挙です。
先ほどのお話にもありましたように、山本さんは参議院で、次の選挙、たった1人でれいわ新選組を立ち上げると言って、小沢さんたちと離れて新しい政党を作られた。私、それを見て「なんて無茶苦茶なことをする人なんだ」と驚きました。いやいや正直言うと「いや、これで政治生命大丈夫かな?」そんなことも思いました。でも山本さんはその後の戦いの中で候補者を擁立し、そして全国を巡りながらたくさんの方々の思いを受けとめて、228万票の得票を得て、舩後(靖彦)さんや木村(英子)さんというお2人の国会議員を誕生させられました。
(拍手)
しかし、残念ながらご本人は議席を失ってしまったんですね。でもこのあの参院選のうねり「皆んなと一緒にこの国変えましょう」という熱い語りを見て「もう一度、山本さんと話してみたいな」再会したのが昨年の8月です。ご本人、外連味(けれんみ)なく「いやぁ、負けちゃいました」とおっしゃっていましたが、でもここからが勝負なんだと、未来に向けて夢を持って語っておられました。
私と山本さんの一致点はこの国の経済の根幹を揺るがす消費税の、この減税を訴えるということ。
(拍手)
私自身は、2010年、民主党の政権の中にいました。閣僚も経験させていただきました。官邸にもいましたが、消費税だけは絶対にあの厳しいデフレ環境下で上げちゃいけないとして、私は民主党の代表選挙でも野田総理候補と戦ってあえなく敗れました。でも消費税が増税された後も、減税しなきゃいけないということを訴え続けてきたから「この一点、共に私たちで力を合わせて消費減税をしっかりと訴えていこう」。減税研究会を共同会長としてスタートさせたんです。
その山本さんが都知事選へと挑戦をするということを耳にしたのは、先ほどのお話の通り、コロナのこの災禍が始まってからでした。山本さん、心の中で私は「共に歩みを一(いつ)にして、国政で戦おう」。そんな願いを持っていました。でも、先ほどのお話にありましたように、自粛あるいは経済が停滞する中で、人口の1割が集まるこの東京都が惨憺(さんたん)たる状況になっている。今の都政を結局は人気取りばかりを行うような現職の知事に対して誰も何も言わない。ここで黙っているわけにはいかない。これが山本さんの願い、思い。私は正直、勧めることはできませんでした。いや、実は反対もしました。「山本さん、ここは都知事選じゃなくて国政じゃないか?」そんなお話もしてきましたが、山本さんの思いの中には、それこそ今の都民の皆さん方、困っている方々のことに対する思いがひしひしと伝わってきた。そしてどうなるのかわからない状況の中でも、ご本人はずっとフィフティ・フィフティと言い続けてこられたんです。なぜか? それは迷っているのではありませんでした。
山本さんはしっかりと政策を詰めていく。15日の出馬表明の朝、「ようやく様々な政策の整備ができました」と、私に報告をしてくださいました。「記者会見が本当は不出馬宣言になるところだったかもしれません」と屈託なく笑う、その山本さんの姿は、それこそ外連味(けれんみ)のない真っ直ぐな政治家の姿でありました。だから私は心に決めました。「山本さんを全力で応援しよう」。そして、この東京都で本当に必要な政治家はどういう方なのか、それを皆さんに知っていただきたい。この選挙だからこそ、山本太郎という人を皆さんに知っていただく大きな機会を得られます。そして山本さんはこのコロナの問題をいち早く「災害だ」と喝破(かっぱ)致しました。このコロナは「災害」なんです。すなわち、災害としての対応を行うことが国に求められる。それを東京都が率先して訴えていく。こうした取り組みを本気でやっていただける山本さんに、私は心から期待をしています。
(拍手)
東京での大災害といえば、かつて、今から100年前、1923年9月1日の関東大震災がありました。このときは山本権兵衛内閣が、震災からわずか2週間余りで復興院を立ち上げました。そして、復興院の総裁には後藤新平氏が、内務大臣を兼務で仕えたんです。よくこの後藤新平さんの話が出るんですが、多くの方々は後藤新平さんというのは復興院を立ち上がったすぐに、総裁官房計画局、土地整備局、建築局、土木局、さらには物資供給局、ありとあらゆる組織を作り、内務省や当時の鉄道省から官僚たちを選りすぐって素晴らしい行政手腕で復興を成し遂げたとこんな風に言われています。しかし行政マネージメントが優れていたのが後藤新平さんではないんです。
じゃ何か? それは、後藤新平さんは、周りからは「出来っこない」と言われるような壮大な計画を1人で練り、復興を実現をした。当時、遷都(せんと)はしない。復興予算は国家予算の2.3倍、さらに土地に関しては所有権を持っている地主にも制限を設ける。誰が聞いても「そんな無茶なこと出来るか」っていうことを、「出来ない」から始めるのではなく、「何が求められてるか?」をちゃんと分かって行動に移した。この姿は、今、まさにこの都知事選で訴えている山本太郎さんのその姿と一緒じゃないですか?
(拍手)
出来ないことばっかり言う政治家たくさんいます。それは自分の責任を回避するためです。だから、私たちは、出来ないことを言う政治家ではない、皆さんの夢と希望を受けて、「何が出来るのか? 何が必要とされるか?」ということを、本気で考え行動する、そんな政治家をこの都政の先頭に立たせなきゃならないんです。
(拍手)
どうか皆さん、いよいよ終盤戦に入ります。昨年の参院選挙で山本さんは「あなたたちを幸せにしたい」、そして「あなたは生きてていいんだ」と、こんなメッセージを語られました。これはまさに今、惨憺(さんたん)たる状況の、この都民に届く言葉です。さらに私たちが身近に感じることができる政治家を都政の先頭に立っていただければ、顔の見えない人、誰だかわからない人ではない、私たちが話せる人、私たちがしっかりと聞ける人、こういう人に率いていただければ必ず東京は変わり、そしてこの国は変わります。どうか皆さん、この残りの終盤、ラストに向けて皆さんの1票1票だけではダメです。お友達にも声を掛けていただいて、東京以外の方々には、東京都のお知り合いの方にも声を掛けていただいて、どうか皆さん、山本太郎を都政の中心へと送り込もうではありませんか。
(拍手)
どうか皆さん、山本太郎にお力をお与えください。私も全力で山本さんを応援します。ボランティアセンターに詰めかける100人を超えるたくさんの方々、今日お集まりの皆さん、山本さんの声を聞いて初めて政治に関わった、選挙に行った、そんな人がたくさんおられます。そのうねりを作って参りましょう。この東京から日本を変える。山本太郎、どうか皆さんお力をお与えください。よろしくお願い申し上げ、衆議院議員、馬淵澄夫からの訴えとさせていただきます。ご清聴ありがとうございました。(拍手)
※最善を尽くしておりますが、なるべく早く皆さまにお届けすることを優先するため、若干の誤字脱字はご了承ください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。引用OKですので、よかったらお気に入りの箇所のフレーズをSNSなどで拡散をお願いします! その際、こちらのページのURLを添えてください。